学校までの道中ではなんと、山が見えました!
平地ばかりのカンボジアでは珍しいんです。
タイとの国境付近まで来た証です。
学校に到着。校門前で記念写真です。
校門、とは言うものの、塀も柵もありません。
ポル・ポト時代、その影響が強かった地域だと言います。
炎天下待っていた生徒たちが出迎えてくれます。
手には色とりどりの造花と布。
SVAの現地職員が生徒に声をかけます。
「ひとりずつ、ゆっくり渡しなさい」
生徒たちの手作りの造花を手に、古田ご夫妻は満面の笑み。
一行がテントに着くと、古田ご夫妻と1%クラブ糸谷代表は僧侶の前へと促されます。
新しい校舎の門出に、仏教国であるカンボジアでは僧侶の読経がつきものです。
生徒280名、教員6名が過ごす新校舎です。
開校式は立派なテントの下です。
日本でも運動会などでは学校にあるテントを使いますが、カンボジアではすべてレンタル。
「セレモニー備品一式レンタル」業者も多いそうです。
ご覧のとおり、電線さえも見えないので…
スピーカーと車載用バッテリーもレンタルです。
式がスムーズに進むよう、この村のできることをしてくれています。
古田さんのごあいさつです。
「今日はみなさんとお話ししたり、一緒に遊んだり、楽しく過ごしたいと思っています」
優しい、温かいお人柄が、そのまま言葉になったごあいさつでした。
州教育局局長もスピーチを。
「あまり長く話すなと言われているので短めに(笑)」
「今回のご支援は校舎のみならずトイレ、貯水タンクも完備。素晴らしい『学校』となりました」
「生徒のみなさん、学校はいつまでもきれいに使ってください。特にゴミは、その辺に捨てるのではなく、ゴミ箱に。毎日気をつけていれば、きっと日本のようにきれいな村、国になります」
式場の近くには、ひとりの女性と作業台が。
ガイドに聞くと「おやつを売っている」とのこと。
サトウキビを絞ってジュースにしたり、お米を揚げてポン菓子のようにしたり。
おやつも自然のものだから、ゴミも自然に還ります。長い間そうして暮らしてきました。
自然に還らないプラスチック製のゴミが増えてきた近年、カンボジアでは衛生教育が急務です。
旧校舎です。
新校舎だけでは全校生徒の授業をカバーできず、まだ使用する、とのこと。
錆びたトタン屋根。
木組みの壁、柱。
旧校舎内部。
床はなく、むき出しの地面です。
壁もところどころ隙間があり、雨の日は床がドロドロになり授業に集中しにくい、とのこと。
こういう環境を整えていくことで、学年ごとの学習達成度合いが上昇します。
式場では古田さんから学用品のプレゼント。
「がんばって勉強してね」
そして新校舎のテープカットです。
カンボジアのテープカットは幅広の布に、参列者が少しずつハサミを入れます。
最後に、式の主役がカットします。
古田さん、慣れている糸谷代表の手元を真剣に見つめます。
古田さんがカットした瞬間、歓声が上がります。
緊張の表情の古田さんも、このあとホッとして笑顔に。
「どうぞみなさん、校舎の中で涼んでください」と促されました。
生徒たちは教室の中で待っているのでしょう。靴がきれいに並べられています。
「教室の中に入るときは脱ぐように指導しています」とのこと。
長く、きれいに使ってもらえそうです。
「ココナッツジュースを渡すのを待つ生徒」の列。
この日の式に向けて、いろんな役目が決められているようです。
男の子は走り回って気楽そうな笑顔を向けます。
やはり女の子の方が、きちんとしているようです…
校舎の外では低学年の生徒たちに、ランチでしょうか、パンがふるまわれていました。
フランス領だったこともあって、カンボジアでパンと言えばフランスパンです。
具も、ジャムもありませんが、子どもたちは嬉しそうにかぶりついていました。
外でいろいろな遊びをしましたが、シャボン玉が人気でした。
風にのって広い校庭を飛んでいく様は、子どもでなくても笑顔で見てしまいます。
お別れはハイタッチで。
ひとりひとりに「ありがとうね」「元気でね」と声をかける古田さん。
古田小学校 トゥロク・サンカエ
学校までの道中ではなんと、山が見えました!
平地ばかりのカンボジアでは珍しいんです。
タイとの国境付近まで来た証です。
学校に到着。校門前で記念写真です。
校門、とは言うものの、塀も柵もありません。
ポル・ポト時代、その影響が強かった地域だと言います。
炎天下待っていた生徒たちが出迎えてくれます。
手には色とりどりの造花と布。
SVAの現地職員が生徒に声をかけます。
「ひとりずつ、ゆっくり渡しなさい」
生徒たちの手作りの造花を手に、古田ご夫妻は満面の笑み。
一行がテントに着くと、古田ご夫妻と1%クラブ糸谷代表は僧侶の前へと促されます。
新しい校舎の門出に、仏教国であるカンボジアでは僧侶の読経がつきものです。
生徒280名、教員6名が過ごす新校舎です。
開校式は立派なテントの下です。
日本でも運動会などでは学校にあるテントを使いますが、カンボジアではすべてレンタル。
「セレモニー備品一式レンタル」業者も多いそうです。
ご覧のとおり、電線さえも見えないので…
スピーカーと車載用バッテリーもレンタルです。
式がスムーズに進むよう、この村のできることをしてくれています。
古田さんのごあいさつです。
「今日はみなさんとお話ししたり、一緒に遊んだり、楽しく過ごしたいと思っています」
優しい、温かいお人柄が、そのまま言葉になったごあいさつでした。
州教育局局長もスピーチを。
「あまり長く話すなと言われているので短めに(笑)」
「今回のご支援は校舎のみならずトイレ、貯水タンクも完備。素晴らしい『学校』となりました」
「生徒のみなさん、学校はいつまでもきれいに使ってください。特にゴミは、その辺に捨てるのではなく、ゴミ箱に。毎日気をつけていれば、きっと日本のようにきれいな村、国になります」
式場の近くには、ひとりの女性と作業台が。
ガイドに聞くと「おやつを売っている」とのこと。
サトウキビを絞ってジュースにしたり、お米を揚げてポン菓子のようにしたり。
おやつも自然のものだから、ゴミも自然に還ります。長い間そうして暮らしてきました。
自然に還らないプラスチック製のゴミが増えてきた近年、カンボジアでは衛生教育が急務です。
旧校舎です。
新校舎だけでは全校生徒の授業をカバーできず、まだ使用する、とのこと。
錆びたトタン屋根。
木組みの壁、柱。
旧校舎内部。
床はなく、むき出しの地面です。
壁もところどころ隙間があり、雨の日は床がドロドロになり授業に集中しにくい、とのこと。
こういう環境を整えていくことで、学年ごとの学習達成度合いが上昇します。
式場では古田さんから学用品のプレゼント。
「がんばって勉強してね」
そして新校舎のテープカットです。
カンボジアのテープカットは幅広の布に、参列者が少しずつハサミを入れます。
最後に、式の主役がカットします。
古田さん、慣れている糸谷代表の手元を真剣に見つめます。
古田さんがカットした瞬間、歓声が上がります。
緊張の表情の古田さんも、このあとホッとして笑顔に。
「どうぞみなさん、校舎の中で涼んでください」と促されました。
生徒たちは教室の中で待っているのでしょう。靴がきれいに並べられています。
「教室の中に入るときは脱ぐように指導しています」とのこと。
長く、きれいに使ってもらえそうです。
「ココナッツジュースを渡すのを待つ生徒」の列。
この日の式に向けて、いろんな役目が決められているようです。
男の子は走り回って気楽そうな笑顔を向けます。
やはり女の子の方が、きちんとしているようです…
校舎の外では低学年の生徒たちに、ランチでしょうか、パンがふるまわれていました。
フランス領だったこともあって、カンボジアでパンと言えばフランスパンです。
具も、ジャムもありませんが、子どもたちは嬉しそうにかぶりついていました。
外でいろいろな遊びをしましたが、シャボン玉が人気でした。
風にのって広い校庭を飛んでいく様は、子どもでなくても笑顔で見てしまいます。
お別れはハイタッチで。
ひとりひとりに「ありがとうね」「元気でね」と声をかける古田さん。
古田小学校 トゥロク・サンカエ